院内設備

検査・治療に用いる機器をご案内します。

OCT(眼底三次元画像解析)

OCT(眼底三次元画像解析)ZEISS社

OCT(眼底三次元画像解析)NIDEK社

加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの、眼底疾患での網膜の状態を検査する器械です。
網膜の断面を撮影し、網膜の詳細な状態を見ることができます。
また、視神経の形状や視神経周囲の網膜の厚みを評価することにより、緑内障の早期発見や緑内障の病状の評価も行うことができます。
瞳孔を開かなくても行うことができ、患者さまに負担のかからない検査です。

眼底カメラ

眼底カメラ、蛍光眼底造影検査NIDEK社

眼底出血の有無など、眼底の状態をカメラにて撮影します。
瞳孔を開かなくても行うことができ、患者さまに負担のかからない検査です。

動的量的視野検査

動的量的視野検査

見える範囲を調べる視野検査の器械です。
検査技師が手動で目標物(視標)を動かし、中心を見たままで見える範囲を確認します。
この機械では、全方向90度の視野測定が可能です。
緑内障の病状の評価や、眼底疾患、頭蓋内疾患などでの視野の異常を検出します。

静的量的視野検査

静的量的視野検査

視野の中でも、中心部に的を絞って詳細な中心視野検査を行う器械です。
コンピュータがプログラムに沿って自動で視標を光らせ、検査を行います。
緑内障の有無を調べるスクリーニング検査や、病状の評価に使用します。
網膜の光に対する感度を計測することにより、網膜の状態を評価することもできます。
当院では、ハンフリーの上級機種を導入しています。

imo(アイモ)

OCT(眼底三次元画像解析)

OCT(眼底三次元画像解析)

OCT(眼底三次元画像解析)

緑内障の早期発見に役立つスピード・精度、負担軽減の最新の視野計imo(アイモ)を導入いたしました。
両眼開放で測定でき、暗室が苦手な方、車椅子の方でも検査可能となっております。

ARGOS (光学式眼軸測定機器)

ARGOS (光学式眼軸測定機器)

白内障手術を行う時に、眼内レンズの度数を決めるためには眼球のサイズをできるだけ正確に測定する必要があります。
ARGOSでは眼球のサイズを速く正確に測定することができ、また手術中の切開位置や眼内レンズの挿入軸など患者様に最適な手術プランも作成することができるので、より精度の高い手術が可能となりました。

Aモード法 (超音波眼軸長測定)

Aモード法 (超音波眼軸長測定)

前述したARGOSと同じく、眼球の長さを測定する器械です。
現在は主にARGOSにて測定しますが、白内障の程度や眼の状態によっては超音波での検査結果と比較することで、より正確性を増すことがあります。

Bモード法(超音波検査)

Bモード法(超音波検査)

超音波を用いて、眼内および眼周囲の状態を観察します。
角膜や水晶体、硝子体の混濁が強く、眼内(眼底)の観察が困難な場合に行う検査です。
超音波を使用しているので、侵襲のない検査が可能です。

ERG(網膜電位図)

ERG(網膜電位図)

網膜電位図を電気的に評価する器械で、網膜の機能や状態を評価する検査です。
この検査では暗室で10分程度の暗順応をして、その後強い光(フラッシュ光)をあてて、網膜の反応状態を計測します。網膜色素変性症などの網膜疾患の診断に応用します。

オートレフラクトメーター

オートレフラクトメーター

近視や遠視、乱視などの度数を測定したり、角膜のカーブを測定して屈折の状態を測定する器械です。
視力検査の時に矯正するレンズの度数の決定や、メガネやコンタクトレンズ作成の時にも使用します。
当院の機器は、角膜表面の形状解析をするトポグラフィーの機能もあります。
トポグラフィーは、角膜移植の手術前後の状態の評価や、白内障の手術前後の乱視の評価、円錐角膜のコンタクトレンズ処方に有用です。

スポットビジョンスクリーナー

スポットビジョンスクリーナー

スポットビジョンスクリーナーは、生後6ヶ月の乳幼児から大人までの近視や遠視、乱視などの度数を簡単に測定できる機器です。
眼科だけでなく小児科や健康診断施設など多くの医療施設で使用されています。

CASIA2(前眼部OCT)

CASIA2(前眼部OCT)

CASIA2とは、水晶体までの断面像や、角膜の形状を三次元撮影できる機器です。
白内障手術や角膜移植手術前後で前眼部の状態を評価するために測定します。
円錐角膜、角膜混濁などの角膜疾患や緑内障、涙液などさまざまな前眼部の形状解析が可能です。

スペキュラーマイクロスコープ

スペキュラーマイクロスコープ

角膜の内皮細胞の密度やサイズ、細胞形態を測定する器械です。
白内障手術前後や角膜移植手術前後での角膜内皮の状態を評価するために必要な検査です。
角膜内皮細胞の細胞密度が低下すると、水疱性角膜症という角膜が混濁する病気になります。白内障などの内眼手術には、角膜内皮の状態を評価し、状態に応じた術式を選択する必要があります。

中心フリッカー(CFF)

中心フリッカー(CFF)

眼から脳への光伝達時間を測定することにより、視神経の状態を評価する器械です。
視神経炎などの神経疾患ではフリッカー値が低下するため、フリッカー値をみて視神経の状態を評価します。

HESS(ヘスチャート)

HESS(ヘスチャート)

左右両方の眼が、同じように動いているか(共同運動ができているか)をみる検査です。
眼球には外側に6本の筋肉が付着しており、左右の筋肉が共同運動することによって両眼で物を一つに見ることができます。筋肉に麻痺がおきると、左右が別々の方角を見てしまい物が二つに見えるようになります。この検査では、筋肉の麻痺の有無と、麻痺がある場合はどの筋肉が動きが悪くなっているかを評価します。

大型弱視鏡(シノプトフォア)

大型弱視鏡(シノプトフォア)

遠方視での立体的な見え方を測定する検査です。
斜視などがある場合に、ものの遠近感や立体視などの両眼視機能を評価する器械です。
可愛いイラストを使用した検査なのでお子様にもわかりやすく、楽しみながらできる検査です。

アルゴンレーザー

アルゴンレーザー

糖尿病網膜症や網膜裂孔などの網膜疾患の時に、レーザーを用いて網膜を熱凝固する器械です。
レーザー治療により糖尿病網膜症の進行を防いだり、網膜剥離への進行を防ぐことが可能です。
当院では手術室、外来ともにALCON社のアルゴンレーザーを採用しています。

YAGレーザー

YAGレーザー

YAGレーザー(ヤグレーザー)を使用して、後発白内障の治療を行う器械です。
白内障手術では、水晶体の嚢(のう)と呼ばれる袋を残して中身の濁ったタンパク質を除去し、残った嚢の中へ眼内レンズを挿入して固定します。しかし白内障手術を行ってから年数が経過すると、水晶体の細胞が再増殖をきたして嚢が混濁してくるケースが見られるのです。
その時にこのレーザーを用いて、水晶体の混濁を除去します。
当院ではNIDEK社の器械を採用しています。

眼圧(ノンコン)

眼圧(ノンコン)

眼の表面に空気を当て、眼のかたさを調べます。
緑内障などの診断に有用な検査の一つです。

眼圧(アイケア)

眼圧(アイケア)

アイケアは手持ち眼圧計で通常の眼圧測定が困難な方に使用します。
極小のプローブを角膜に優しく接触させ、眼のかたさを調べます。

↑ PAGETOP